国語 読解 スピード

中学受験、国語が苦手なお子様の家庭教師|ジャケット先生

国語専門家庭教師が中学受験生の読解スピードを上げる方法をお伝えします。


こんにちは。ジャケット先生です。国語を苦手とする中学受験生の多くが試験時間内に国語の問題が終わらない、つまり読解スピードが足りないという悩みを抱えています。今日はそのように国語が苦手な中学受験生の読解スピードを上げるにはどうしたら良いかというのをテーマに記事を書いてみようと思います。

国語の読解スピードを上げる方法は塾、参考書、問題集で色々な方法が挙げられています。しかし、私に言わせればその多くは「小学生には出来ないでしょ?」という机上の空論ばかりです。

自宅での読書量を増やす

読解力のないお子様に対してたびたび言われる方法が読書量を増やすという事です。

「読むのが遅いのは読書慣れしていないからだ。だから、たくさん本を読んで慣れればいい」という考え方ですが、まったくもってナンセンスですし、中学受験というものをわかってない意見です。中学受験生は基本的に塾での課題に追われます。そして、国語、算数の主要2科目の他に理科や社会の勉強も必須です。自宅での勉強時間を削って本を読めというのでしょうか?

そもそも、自宅で読書をしても読解のスピードは上がりません。なぜなら、自宅で読む本は読解スピードもどれくらい集中して読むかも本人の気分次第です。興味のある部分はしっかり読むかもしれませんが、誘惑の多い自宅での時間ですから、つまらない部分は無意識に読み飛ばします。精読はしません。さらに、興味のある部分に関しては感情移入してしまいます。

対して中学受験の国語の読解に求められるのはある程度のスピードを保ったまま精読する事です。さらに、一切の感情移入は求められてなく、問題作成者の意図通り答える事が出来るかどうかだけが問われます。

つまり、自宅での読書と中学受験の問題は求められるものがまったく相反しているという事です。精読の訓練にはまったくなりませんし、受験では逆効果の感情移入をしてしまいます。そのため、いくら自宅で読書の時間を増やしたところで中学受験の国語の問題に対する読解力は上がりません。訓練にならないといった方が的確でしょうか。

ですから、本を読まないから国語力が足りないと思う必要はありません。あくまでも受験国語の読み方を知らないだけですから、しっかり受験国語向けの読み方を訓練すれば、読解スピードの足りないお子様でも、合格レベルの読解スピードををつける事は可能です。

本文をすべて読んでから設問に取り掛かる

国語の攻略法的な参考書は「本文を全部読んでから設問に取り掛かるべき」という意見と「本文はすべて読むな。設問から読んで傍線部の近辺だけみればいい」という2つの意見に分かれます。

ここでは本文を全部読んでから設問に取り掛かるべきという意見にかみついてみようと思います。本文全部読みチームの意見としては、重要なところに線を引きながら本文を一通り読む。段落を要約しながらまとめれば、あとから設問に取り掛かった時にどこに答えが書いてあるか探しやすいと言います。果たしてそうでしょうか?

ハッキリ言って国語が苦手な小学生には完璧な線引きは出来ません。線引きが完璧じゃない状態で設問に取り掛かるとどうなると思いますか?いったん全部読んだ本文から、答えを探すためにまたあちらこちら読み直すんですよ。

しかも、一通り全文読むという事は、問1~問3あたりの本文の前半部の内容はもうボンヤリしか覚えてません。結局一度読んだ文をもう一度読むことになります。これはもう時間の無駄以外の何物でもないです。

そもそも、小学生に本文の内容を覚えながら読めとか、重要な部分に線引きとか要求レベルが高すぎます。これこそ出来ない子の気持ちがわからない、出来る人間の考え方です。まして、この意見は大人の意見。相手は小学生ですから。小学生でも無理なく出来るレベルのことを要求するべきです。

まず設問を読む。傍線部の近辺だけ読めばいい

中堅校以上になると通用しない学校も多くなってきますが、本文全部読みチームの意見に比べれば実用性はあります。読解にかかる時間自体は少なくなります。記述問題の少ない学校であれば、これだけで合格できる学校もあります。

しかし、ある程度のレベルの学校になってくると傍線部の近くには正答がない問題を何問か織り交ぜてきますので、そういった問題が出来るかどうかで国語の成否が決まります。とくに抜き出し問題の多い学校は傍線部の近くに答えがない事が多いので注意が必要です。

以下の文章は読解スピードを上げるために訓練すると良い事です。

本文中で具体例を述べている部分をサラッと読む訓練をする

とくに説明文の場合ですが、筆者の主張の後には主張を裏付ける具体例が書かれます。この具体例に関してはサラッと読んでしまって大丈夫なケースが多いです。具体例の中に傍線部がなければ目を走らせるくらいのレベルで良い場合も多いです。ここで、時間を削りましょう。

指示語が何を指しているかを把握する訓練をしよう

文章中に出てくる指示語が何を指しているのかを考えながら読む訓練をしましょう。中学受験の国語は2度読みしている時間はないと考えましょう。ですからいかに効率的に内容把握をしていくかが重要ですが、鍵を握るのは指示語です。

指示語が何を指しているかを考えながら読むクセがつくと、文章を2度読みすることなく自然と文章を何度も読んでいるような形になります。うーん、イマイチわかりづらいですね(汗)。

どういう事かというと、指示語は前に出た文章や単語を繰り返し説明したり反対意見を述べたりする時に使います。つまり、前に出た話題や単語の再説明です。指示語をしっかり把握する事で、前に出た話題を自然とまた追う事になるわけですから、何度も読んでいるのと同じ効果が出ます。

しかし、指示語を漠然としか考えずに読んでしまうとせっかく重要な事を再説明してくれてるのに、集中せずに読み進めてしまう事になります。大事な事柄だから「指示語」でわざわざ指示して繰り返すんです。ですから指示語は出てくるたびにどの言葉を指しているのかを考えながら読む癖をつけたほうが良いです。

指示語の内容を考える時間はかかりますが、本文を見直す時間は大幅に減ります。しっかりクセをつけましょう。

本文を読みながら、設問が出てきたらその都度対応する

小学生が効率的に正確に問題を解くには、本文を読みつつ、問題が出てきたらその都度解いていくのが自然だと思います。設問から先に見て傍線の近辺だけを見る方法では精読は出来ませんし、本文を一通り読んでからという方法は上に述べたように小学生には要求が高すぎて論外です。

なお、本文を読みながら問題を解く方法ですが、抜き出し問題だけは傍線部よりも後ろ~だいぶ後ろに答えがある事が多いと認識しておきましょう。いったん問題を飛ばす事も多いです。そう思っておけば抜き出しの答えとなりそうな部分が傍線の近辺になくても、いったん問題を飛ばして慌てずに本文を読み進めていく事が出来ます。ここで抜き出しの答えが見つかるまであちらこちら本文を探さないのが重要です。

「抜き出し問題はいったん飛ばして答えが出てきたら書けばいい」と頭に入れておきましょう。

今回は以上です。国語が苦手な中学受験生の読解スピードを上げるにはどうしたらよいかをテーマに書いてみました。参考になれば幸いです。

 

中学受験全般

この記事に関連する記事一覧