中学受験 国語 家庭教師

中学受験、国語が苦手なお子様の家庭教師|ジャケット先生

家庭教師の教え方、上手じゃない家庭教師の特徴


こんにちは。個人契約で家庭教師をしておりますジャケットです。今回は家庭教師の教え方、上手じゃない家庭教師の特徴をテーマに話を進めていこうと思います。当然ですが家庭教師にも教えるのが上手な人と上手ではない人がいます。今回は教えるのが上手ではない家庭教師の特徴を述べていきます。

なお、ここで述べるのはあくまで生徒の成績を上げようという熱意のある家庭教師の話であって、アルバイト感覚で適当な家庭教師の話ではありません。

教えるのが上手ではない家庭教師の特徴

教えるのが上手ではない家庭教師の特徴として挙げられるのは、指導時間に占める説明している時間の割合が、やたら多いという事です。とにかく説明あるのみ。色ペンなどを使って説明説明。 家庭教師の教え方、上手じゃない家庭教師の特徴の続きを読む »»

 

中学受験全般

家庭教師の持ち物あんなものやこんなもの


こんにちは。個人契約で家庭教師をしておりますジャケット先生です。今回は家庭教師の持ち物あんなものやこんなものをテーマに話を進めていこうと思います。まあ、私のカバンの中身に興味がある人がいるとは思えませんが、こんなもの持って行ってますよ~という事で。

家庭教師のバッグ

これは人それぞれでしょうが、私はわりとカジュアルなバッグを持ち歩いてます。それには一応理由があって、黒いビジネスバッグみたいなバッグだと、初めての顔合わせの時とかに生徒が身構えちゃうんですよね。 家庭教師の持ち物あんなものやこんなものの続きを読む »»

 

未分類

家庭教師と教材のホントのところ


過去問

こんにちは。個人契約で家庭教師をしておりますジャケット先生です。今回は家庭教師と教材のホントのところというテーマで話を進めたいと思います。

教材とは何か

まず、教材とは何かを考えてみましょう。教材とは読んで字の如し「生徒に教えるための材料」です。そういう意味では当たり前ですが教材は必要です。ですが、中には悪い教材もあります。悪い教材と言うと語弊がありますか。必要のない教材と言い換えます。

必要のない教材の例

 必要のない教材の代表例は月賦やローンで買う教材です。ローンを組んで買う類の教材はまったく必要ないです。教材なんて、正直何使ってもいいのです。教える側に能力があれば。教材は使いこなせればペラペラなものでも良いくらいです。

そんな教材に何万円、何十万円とかけるのは意味がありません。教材の良さをアピールする会社は教材を売ることで利益を出すため、教材の素晴らしさをアピールします。「この教材があれば一人で勉強できる」「テスト対策も網羅してあるのでテストで点が取れる」と。
そして、教材を売る事で利益を出すので、家庭教師自体は安い時給なんです。家庭教師で利益は出なくてもかまわないのです。

教材を変える事で勉強がはかどるか?

いやいや、それだけで勉強できませんし、テストで点取れません。教材変えたくらいで自分で勉強出来て、点数あがるくらいならとっくに上がってます。持ってる教材を使いこなせない子は教材変えても、結局はもてあますのです。

ちなみに優秀な学生は自分の安売りはしないので、教材販売がセットの家庭教師が言うような安い時給じゃ登録しません。
繰り返しますが、「教える側に能力があれば」教材なんて、何を使ってもokです。

では、実際どんな教材を使えば良いのか?

教えるための材料はお子様が塾で使っているテキスト、もしくは使い慣れた問題集。これでokです。何冊も必要ないです。厳しい言い方をすると、お子様の成績が上がらないのは問題集の量が足りないのではなく、「一冊の問題集さえ満足につかいこなせていないから」です。なので、私だったら解きやすい、一冊をパーフェクトにしやすい問題集を使います。

あとは、使っているテキストがお子様に合っていないなと判断した場合は、本屋でお子様に合うだろうというテキストを買って(私の要望で買うのでお金は請求しません。楽天かAmazonでサクッと購入します)ご家庭にもっていきます。

あとは、オリジナルのプリントです。お子様一人一人にあわせて、論述対策だったり、一問一答だったり、漢字対策だったり、色々作って持っていきます。

教える材料はこれで十分。

今回は家庭教師と教材のホントのところというテーマでした。

 

 

未分類

家庭教師を送迎する必要はあるか?


こんにちは。個人契約で家庭教師をしておりますジャケット先生です。今回のテーマは指導日に家庭教師を送迎する必要はあるのか?という事です。

たとえばバスが2時間に1本しかないとか、そういうケースは例外として、私は送迎は断っています。送迎を断る理由は2つあります。あくまで私の場合はですが。では、その理由を見ていきましょう。 家庭教師を送迎する必要はあるか?の続きを読む »»

 

未分類

家庭教師に夕食を出す必要はあるのか!?家庭教師の立場から答えます。


こんにちは。個人契約で家庭教師をしておりますジャケット先生です。今回のテーマは家庭教師に夕食を出す必要はあるのか!?ということです。結構気にされている方は多いと思います。そこで、私が家庭教師の立場からズバッと回答させていただこうと思います。

ズバリ!いりません(笑)。

家庭教師に夕食を出す必要がないワケ

これはご家庭に気を使ってるというわけではなく正直な気持ちです。あくまで私の場合ですが、例えば一緒に食卓を囲むことで行儀が悪いところとか好き嫌いによる食べ残しなどをお子様に見せる事で、悪い影響を与えてしまう可能性がゼロじゃないですよね? 家庭教師に夕食を出す必要はあるのか!?家庭教師の立場から答えます。の続きを読む »»

 

未分類

1 9 10 11