山脇学園中合格体験記~Sさん
【名前】Sさん
【進学先】山脇学園中
【合格校】山脇学園中、札幌聖心女子学院
【指導開始時国語偏差値】40.61(非サピックス)
【国語のどんなところに苦しみましたか?】
暗記。
【パパママとはどんな時にケンカをしましたか?】
過去問の半分以上の時間をのこしておわった時。
【あなたにとって中学受験とはどんなものでしたか。一言であらわしてください。】
すいみん不足
【ジャケット先生の第一印象はどうでしたか?】
生徒:記憶にない
保護者様:【自宅外での指導のため保護者様からのご意見はいただいておりません】
【ジャケット先生の良かったところはどんなところでしたか?】
毎週、宇治まっ茶ラテをのんでいる所。
【ジャケット先生で受験を乗り越えられるだろうかと思った瞬間を正直にお答えください(笑)】
生徒:受験をするという願望はなかったのでとくに気にならなかった。
保護者様:【自宅外での指導のため保護者様からのご意見はいただいておりません】
【合格を目指す受験生に合格者としてアドバイスを下さい。】
漢字。
【同じ学校を志望する生徒にアドバイスを下さい。】
特になし
【ジャケット先生からのコメント】
お問い合わせをいただいたのが6年生の5月。第一回合不合の偏差値が37.28、公開組み分けが40.61とのことでした。自宅だと本人が集中しないということで、コーヒーショップで勉強しました。コーヒーショップで勉強するケースは時々ありますので、さほど珍しくはないです。よって、自宅にはお伺いしていないので、体験記にはパパママからのコメントはいただいておりません。はい、それで勉強の話ですが、Sさんは国語力は偏差値以上にあります。とくに物語を読む力は一番かもしれません。なんせ過去問解かせても20分くらい余って終了しますし、点数的にも格好をつけてきます。記述力もかなりあって、まぁ、面白い解答をしてくれます(突っ走りすぎな時もありますが)。どす黒い血が渦巻くとありますがどういう気持ちですか?→地獄の底に落としてやりたい気持ち。とか。では、国語の偏差値が伸びないのは何が原因か?それは知識問題と説明文です。まぁ、知識問題は本当にまずい状況でした。あと、説明文はほぼ読まないです(汗)。選択肢だけで解いている感じ(ホントに読まないんです)。これで点数取ってくるのだから、センス以外の何物でもありません。漢字さえ勉強していればおそらく御三家レベルでも問題なかったと思います。ちなみにきまぐれブログに書いたふくろのなかみとかかんいたはSさんです。漢字さえしっかりやってくれればとは思うのですが、本人がやりたがらない。しかし、合格点には届かせないといけない。さらに、説明文は嫌いで読まない。はて、どうしようか?と考え、危機感が出てくるまでは物語の強化に努めました。かなりそそっかしいところがあって、早とちりでミスしてしまうケースが多いので、その部分の改善。あとは魅力ある記述をする生徒の才能の芽を摘まない程度に、受験用記述についてのレクチャーを続けました。その結果、知識問題(30点)はほぼ不正解、にもかかわらず偏差値57という離れ業をやってのけるなど、国語の偏差値は安定しました。受験近くにはさすがに多少は説明文も読もうと頑張っていました。受験終了後、英語に切り替えて継続指導しておりますので、コメントはこんなところで。のびのびと才能に磨きをかけていってほしいと思っております!
きまぐれブログその1
こんばんは。ジャケットです。
いま1月31日23:30です。
いよいよ明日、生徒を中学受験本番に送り出します。
振り返ってみると、
友達や塾の先生からもらった受験前の寄せ書きの真ん中を僕に空けておいてくれて書かせてくれた生徒、どうしても記述に時間をかけすぎて時間内に終わらせることが苦手な生徒、社会の力は超一級品だけど国語だと文章をしっかり読んでくれない生徒、【 】食う虫も好き好きを【肉】食う虫も好き好きと答えた生徒や、ふくろの【 】をふくろの【なかみ】と答えてしまう生徒、看板を【かんいた】と きまぐれブログその1の続きを読む »»
ママが勉強を教えるのは難しいホントの理由
こんにちは。ジャケットです。今回のテーマはお母さんが勉強を教えるのは難しいホントの理由です。今回のテーマで対象となるのは男の子の中学受験生を抱えるママ達です。
なぜ、男の子の受験生を持つお母さん限定なのか?
今回のテーマはハッキリと男の子のママ向けの内容です。女の子の場合はあまり今回の傾向に当てはまりませんし、パパは基本的に受験はママに任せっきりのケースが多いので、華麗にスルーします(笑)。
さて、男の子が中学受験の勉強をする原動力は何でしょう?志望校に合格したいからでしょうか?
5~6年生ともなると照れてしまって面と向かってはなかなか言わないですが、基本はママに褒めてもらいたいからです。悪い点数を取ってしまったとき、「ママをがっかりさせちゃう」と泣いていた教え子もいましたし、良い点を取った時に自信満々に真っ先にお子様が自慢するのはたいていパパではなく、先生でもなく、ママです。私もそうでしたし。ですから多くの男の子たちにとっては志望校合格と言うのはじつは目的ではなく、ママに褒めてもらうための手段なのです。
さて、そんなまだまだかわいい盛りのママ大好きボーイズ達ですがママから勉強を教わるのは嫌がる子が多いです。何ででしょう?
だから母親が勉強を教えるのは難しい
男の子が自分の良いところを自慢したいのがママなら、自分のダメなところを見られたくないのもママです。ところがママに勉強を見られるということは、自分の出来ないところを一番知られたくないママに見られる事になります。「自分が出来ないところを見られたくない」「なかなか覚えられないのを知られたくない」「ママをがっかりさせたくない」この条件をすべて満たすのがママが勉強を見る事です。そして、多くの場合はさらに「叱られる」というおまけつきです。これが度を過ぎると”勉強=嫌な事”という認識になってしまい、大いなるモチベーションの低下を招きます。ですから、どうしても男の子の勉強を見なければならない時はそういった気持ちを汲んで接してあげて欲しいと思います。
今回は肩の力を抜いたテーマで書いてみました。でも、中学1年生を教えた時も、「ママががっかりしてた・・・」としょげかえっていた生徒がいたので、男の子のママを喜ばせたい、ママに褒められたいモチベーションっていうのは強力なんだなぁと実感しております。本日も記事をお読みいただきありがとうございました。
偏差値が伸び悩んだ時の考え方
こんにちは。ジャケットです。
中学受験生は塾で様々な試験を受けます。週テスト、月テスト、組み分けテスト、志望校別模試などなど。お子様と親御様はそこで出てくる偏差値に悲喜こもごもです。ということで今日は偏差値が伸び悩んだ時の考え方について、私なりの見解をお伝えしていきます。
偏差値が伸び悩んだ時こそ冷静に考える
塾で受けた試験の偏差値がなかなか上がらない、もしくは下がってしまった場合、お子様本人よりもお母様やお父様の方が「塾についていけていないのではないか?」「このままでは志望校に届かないのではないか?」とハラハラするものです。しかし、不安になる前に偏差値の基本をおさらいしましょう。
4年生の偏差値と5年生以降の偏差値の違い
「4年生までは順調だったのに、5年生から偏差値が落ちてきてしまった」というご相談を受けることがあります。しかし、基本的には5年生になると偏差値が下がるお子様の方が多いのです。
では、なぜ5年生以降は偏差値が下がるお子様が多いのでしょう?
まず、4年生の偏差値と言うのは絶対的母数の少ない中での偏差値です。母数が少ないということは少しの点数の上下で偏差値が大きく動くことを意味します。覚える事も少ない範囲の狭いテストで、周囲の子よりもエンジンの掛かりが早い(勉強の習慣がつくのが早い)お子様は、勉強習慣さえついていれば結果として良い点数を取りやすいです。すると、偏差値もポーンと上がります。
これが5年生になると試験を受ける母数が激増します。母数が増えると偏差値は信憑性を増し、少しの点数でポーンとは上がりづらくなります。今までは周囲のお子様より少し良い点を取るだけで簡単に跳ね上がった偏差値が、母数が増える事で偏差値の上がり幅が狭まります。これによって必然的に今までより偏差値が下がりやすくなるのです。
実は学年が上がるにつれて、全体の中での順位が今までとあまり変わらなければ、偏差値は下がっていくものです。ですから、偏差値が下がった場合は、不安になる前にまず全体の中での順位が下がっているかどうかを見ましょう。あまり順位が下がっている様子がなければ、偏差値が下がるのは当たり前のことですのでさほど気にしないで良いと思います。
気を付けるべき偏差値の下がり方
さて、ここまでは気にする必要の無い偏差値の下がり方を述べましたが、ここからは気にするべき・不安になるべき偏差値の下がり方についてです。
見るべきものは正答率表です。
偏差値が数か月ずっと上がらない、もしくは下落傾向にある場合、もしかしたらすでに大きな問題が生じているかもしれません。まず、正答率表を見てみましょう。65~70%のお子様が正解している問題をボコボコと落としている場合、それは中学受験で合格するために最低限必要な基礎力がついていないという事です。お子様に塾の授業内容が理解できているか確認しても、「分かってる!」というお子様が多いですし、あまり言いすぎるとやる気を失いますので、同じような問題を解かせてみましょう。それで解けなければ基礎が壊滅しているという事です。塾の授業内容が理解できていないという事ですから、早急に対策を考える必要があります。
理解できていないものは自然に出来るようにはなりません。
同じやり方では何も変わりません。
理解出来ない授業は参加していても、勉強しないで寝ているのと同じですから、合格したいなら塾のペースを無視してでも基礎からやり直すべきです。
「塾のペースを無視して基礎からやり直すと、塾についていけなくなる」と心配でしょうか?でも、すでについていけていないのです。そこをハッキリと認識しないといけません。このままわからない塾の勉強を続けていても、残念ながら成績が上がる根拠がありません。そうこうしているうちに基礎をやり直す時間も無くなり、志望校を大幅に下方修正する事になります。
理科社会は別ですが、国語と算数は6年生の夏前に手を打たないと基礎からやり直す時間がとれなくなります(塾が講習に突入し先に進まないため、まとまった勉強時間を取れる最後の機会が夏休み。ここがラストチャンス)。基礎をやり直すなら6年生の夏までがギリギリのラインと考えて、弱点の克服に努めましょう。
日能研のテキスト「本科教室」について
こんにちは。ジャケットです。今日は指導に伺う途中の駅前で青かばんにNの文字のお子様方が仲良く歩いていたので、日能研のテキストについてまとめてみようと思い立ちました。今回取り上げるのは「本科教室」です。
日能研のテキスト「本科教室」について
まず、最初に感じるのはテキストが分厚いなぁという事です。四谷大塚の予習シリーズは上巻と下巻にわかれて2冊構成ですが、本科教室は1冊にすべて入っているので分厚くなるのはやむを得ないでしょうかね。ただし、 日能研のテキスト「本科教室」についての続きを読む »»
過去問を解く意味。過去問ばっかりやってても時間の無駄という話。
こんにちは。ジャケットです。先日、知り合いの家庭教師から、『偏差値が足りていない生徒なのに「過去問だけやってくれ」と言われて困ってます』と言う嘆きの声を聞きました。う~ん、そういう要望を出されることもあるのかと気の毒に思うと同時に、今までそういうご要望を自分に出さないでいただいた親御様たちに感謝の気持ちでいっぱいになりました。
はっきり言ってしまいますが、過去問ばっかりやってて受かるわけがないです(偏差値が足りているか、少し足りないくらいなら話は別)。
過去問を解く必要はあるか?
みなさん、過去問って何のために解くと思いますか?
過去問を解く理由はただ一つ。その学校の問題傾向が自分にかみ合うかどうか、問題量や時間配分が自分に最適かを知るためです。それ以外に過去問を解く理由はありません。過去問が5年分とか多い学校だと10年分とかありますが、あれは出版社の利益のためです。そもそも5年も10年も経てば問題作っている人も変わっているケースが多いですし、社会や理科、国語でもトレンドが変わっていますから、あまり役に立ちません。過去問は2回か3回やって手が合うかどうかわかればそれで充分です。そういった意味では解く必要は間違いなくあります。
そもそも過去問を解くことは志望校対策には直結しない
過去問を解いているだけで志望校対策になるというのはさすがに中学受験を甘く考えすぎです。各学校、進学実績をのばそうと必死ですから過去問ばっかりやって対策になるようなヌルい問題は作っていません。過去問では、近年の傾向がある程度把握できる程度で、それすら問題傾向が変わる年(どの学校にも起こり得る)と重なってしまったら全く意味がなくなります。過去問なんてその程度の信頼度です。過信しないようにしましょう。
過去問ばっかり10年分やってて受かりましたという話
なかにはそういうお子様もいます。偏差値が少し足りない生徒の場合は問題さえうまくかみ合えば、多少の偏差値差は問題との相性の良さで埋まります。ですから、そういった面で過去問をたくさん解いていたのがはまったのでしょう。でも、じつはこういうお子様は過去問10年分もやらなくてもおそらく合格しています。なぜなら2年分しか問題をやらなくても、10年分問題解いても相性の良さは変わらないからです。
しかし、偏差値がハッキリと足りない生徒の場合は過去問ばかりやっていると、まずいい結果は出ません。もしかしたら100人に2~3人くらいは良い結果がでるお子様もいるかもしれませんが、良くてそんなものです。過去問ばっかりやってれば対策になるほど、みなさんががんばっている中学受験の世界は甘くないです。
こういったおいしい話に食いついてしまうのは、だいたい周りの情報を集めすぎ、惑わされすぎという共通点があります。とくにネットの世界では外に発信する少数の人の声が大きく、大半の人は外に意見を発信していません。そのため、ごく一部の声の大きい発信者の声を完璧な成功事例のようにとらえてしまいがちです。同じように過去問を数多く解いたにもかかわらず、失敗した人たちも存在して、そのほとんどが外に声を発信していないことを忘れてはいけません。
もちろん、私は過去問を解く事自体は否定していませんし、必要な事だと考えています。実際、私も過去問は指導に多く取り入れていますし。しかし、過去問はただやればいいという物でもありません。過去問に取り掛かるべきタイミングも生徒の性格に応じて考えなければいけません。受験を甘く見ている子には現実を知らせるために早めに解かせて喝を入れてみたり、自信なさげな子には似た問題傾向で少し簡単な問題(学校レベルは上でも簡単な年度の問題とか)を解かせて自信をつけさせたり、色々な使い方をしなければなりません。
そして、明らかに偏差値が足りないお子様の場合は過去問やってる時間があるなら、どの科目が一番点数の伸びが期待できるかを考えて、その科目を重点的に勉強するように指示をします。偏差値の足りないお子様が、肝心な基礎学力を無視して過去問を重点的にやってて、問題傾向変わったら全滅してしまいますから。それは絶対避けなければなりません。
中学受験の基本は当たり前ですが基礎学力がどれだけ固まっているかです。過去問はその前提の上で、問題との相性をはかるべきものであって、過去問そのものをやってるだけで対策になるほど中学受験は甘くないという事です。
本日も記事をお読みいただいてありがとうございました。
中学受験の国語を家庭教師が斬る!過去問や模試の解きなおしについて
こんにちは。ジャケットです。家庭教師としてご家庭に伺っていると過去問や模試の解きなおしのご要望をいただきます。今回は模試や塾内テスト、過去問の解きなおしのメリット・デメリットについて私なりの考えを書いてみようと思います。
塾内テストや模試、過去問の解きなおしをするメリット
解きなおしの目的は端的に言って自分がどの問題をなぜ間違ったかの把握と苦手分野の確認です。正直、それだけ出来れば十分だと思います。自分がどういった問題で間違いやすいのか?序盤の漢字なのか、文法問題なのか、正誤問題なのか、抜き出しなのか、物語文なのか、説明文なのか。時間が足りないのか、足りていたのに出来なかったのか。このように自分に何が足りないのかを把握できるのが解きなおしのメリットです。
当たり前に思えますよね?
しかし、 中学受験の国語を家庭教師が斬る!過去問や模試の解きなおしについての続きを読む »»
啓明舎のテキスト読解の応用について
中学受験生の国語の指導においては、私のオリジナルプリントを使うこともありますが、基本的にはご家庭からの要望で塾のテキストを使うケースが大半となります。塾のテキストはそれぞれの塾の考えや方針が反映されていて、とても興味深いものです。
今回は啓明舎のテキストである読解の応用について触れてみたいと思います。
読解の応用の難易度は?
読解の応用は本編の問題と時折出てくる分野別ワンポイント講座の二本立てで構成されています。問題文自体は頻出のテーマを厳選して収録してあり、興味深く読める文章を集めているように思います。しかし、 啓明舎のテキスト読解の応用についての続きを読む »»
予習シリーズについて
こんにちは。ジャケット先生です。
中学受験生の国語を指導する時ですが、私が持っていく問題を使うケースと生徒が通っている塾のテキストを使うケースがあります。テキストに関しては、ご家庭の希望するテキストで指導するのが基本になりますので、どのテキストを使っても問題ありません。ただ、一口に塾のテキストと言っても塾ごとに考えられた構成をしており、さまざまな特色があります。
今回は四谷大塚、早稲田アカデミーをはじめとしたYT系列の塾が使う予習シリーズについて書いてみようと思います。
予習シリーズの難易度は?
予習シリーズは難易度的には難しすぎず、簡単すぎずで取り組みやすいテキストであると思います。基本問題、発展問題、別冊の演習問題集ともに無意味に難しすぎることない良問そろいだと思います。ただし、 予習シリーズについての続きを読む »»
家庭教師が中学受験の国語のコツを軽くお伝えします
こんにちは。ジャケット先生です。今回は”家庭教師が中学受験の国語のコツを軽くお伝えします”をテーマに記事を書いてみます。しかし、本人を前にして表情を見ながら話すのと違ってブログで伝えのは簡単ではないなぁと思う今日この頃です。
説明文の読解におけるコツ
家庭教師が中学受験の国語のコツを軽くお伝えしますの続きを読む »»