中学受験 国語 家庭教師

中学受験、国語が苦手なお子様の家庭教師|ジャケット先生

雙葉中合格体験記 。。。 世界最強さん


【名前】

世界最強
【進学先】

雙葉中学校

【合格校】

雙葉中、市川、浦和明の星、淑徳与野

【指導開始時偏差値】

52(サピックス)

 

 

【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

インターネット

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:自分より弱そう。一人で劇してる。見てるとおもしろい。体験授業の時はそんなことしてないから!

 

受験終盤:ヘロヘロしてる。歩き方がおもしろい。ワシのヘロヘロはキミにもかなりの部分で原因があるぞ!

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

78月頃 理由:じゅくの夏期講習が大変だから。有名中とか有名中とか、あと有名中ね。

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

理科コアプラスと言葉ナビをもう一周すること。理科は苦しんだもんなー。

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

明るく元気に席を立って歩き回るので先生を退屈させません。た、たしかに。退屈はしませんでした(汗)。

 

②親として一番気をつけたことは?

自分で納得しないと怒り始めるので、できるだけ干渉しないように気を付けました。干渉したい気持ちを抑えることが出来るかどうか、、、ホントに大切ですよね。

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

ぜったい合格するという気持ちときれいな字。メンタルは強かったし、字はドンドン丁寧に!

 

【ジャケット先生からひとこと】

世界最強さん(どんな名前や!)は、豊富な読書量に支えられた豊かな精神世界を持っているという長所の一方で、かなりの先走りさんであり、抜き出しの写し間違い、誤字脱字、思い込み解き、問いの読み違いが頻発するという短所がありました。

 

短所が爆発(3月復習テスト偏差値38、雙葉SO2回目偏差値43.7)したり、長所が炸裂(4M偏差値66、雙葉SO1回目偏差値61)したりで目まぐるしく、まったく予断を許さないうえに、体験記にある通り授業中に活発に歩き回る(笑)ので、私を退屈させない印象深い生徒です(英語で継続なので現在型で)

 

ミスを減らすためにどこかのタイミングで私の必殺技(興味のある方は伺った時に聞いてください)を使おうと思い、タイミングをはかっておりました。多分本人は気づいてないですが、11月から実行しておりました。結果的にミスは減っていき、また終盤にはビッシリ解答欄を埋めらるようになったので、実力通りの合格だったと思います。

 

波の大きいタイプだったため、ママパパには心配をおかけしたと思いますが、最後まで思い通りに授業をさせていただきました。

 

2年間ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします!

あ、あと相撲負けてないから!

 

合格体験記

中央大学附属中合格体験記 偏差値19から36ページの国語入試に挑む合格への軌跡 チューオウコさん


【名前】

チューオウコ
【進学先】

中央大学附属中学校

【合格校】

中央大学附属中学校、専大松戸中、東京電機大学中

【指導開始時偏差値】

26.4(サピックス)

 

 

【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

紹介私の生徒の知り合い経由の紹介でした。

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:静かそうな人。ワシが緊張してたんかな(汗)?

 

受験終盤:過去問の点数がどうであれ態度は変わらず、おもしろい人。生徒によっては厳しく接することもあるけど、君はしっかりやってたから怒ってもしょうがないし?

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

3月頃 理由:テストをうけたら偏差値19で自信なくしたから。←組分けテスト偏差値19からの合格はみんなに勇気を与えるゾ!

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

知識は、日常の会話で意識して使うこと。地道な努力が合格につながったのさ!

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

物事をポジティブに捉えるところです。

悪いところに目を向けるのではなく、良いところに目を向けます。←12月までの過去問で挫けずに前を向いていたのが勝因かもですね。

 

②親として一番気をつけたことは?

体調管理です。

体調はバッチリの状態で受験当日を迎えられるように心掛けました。最高の状態で2/1を迎えてくれました!

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

自分の受ける学校を4年生の時からしぼっていたから。また、過去問がとれなくてもくじけずに「次はとれる」とポジティブにとらえて自信をもったから。←泣き言は言わなかったね。そうかー、4年生の頃から中央に決めてたのか!

 

【ジャケット先生からひとこと】

三月組分けテストの偏差値19(汗)には気が遠くなりかけましたが、今年の生徒の中で、線引き作業に対して一番真面目に取り組んだのがチューオウコさんだったと思います。中央大学附属中本番、当日の問題に対する線引きは、素晴らしい見本として新6年生に見せています。サピの点数にはなかなか結び付かなかった(67月組分けで55弱取ったことはあった!)けど、過去問でジリジリと実力を伸ばして、12月後半からは目に見えて覚醒してました。

 

なかなか点数に結びつかない中、最後まで明るさを絶やさずに対応してくれたママとチューオウコさん。おかげで最後まで私自身がブレずにやりたいことを進めていくことが出来ました。チューオウコさんとママの志望校に対する真っ直ぐさ、そして例年30ページを超えてくる中央大附属中の超長文問題に対し、諦めずに努力を継続したことが最大の勝因だったと思います。

 

苦しい時間を長く続けてしまいましたが、一年間、ありがとうございました!

 

合格体験記

高輪中合格体験記 お父さんやお母さんといっしょにつかんだ合格 伊達 政宗くん


【名前】

伊達 政宗
【進学先】

高輪

【合格校】

高輪、大宮開成、佐久長聖

【指導開始時偏差値】

44(グノーブル)

 

【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

インターネット

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:すごく優しそうだった。←そうやろ。そうやろ(笑)。

 

受験終盤:あせっていた。そうかー(汗)?自分ではわからんなぁ。焦っていた記憶ないぞ?

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

1月頃 理由:毎日過去問をやっていたから君は過去問ツライ派か!

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

算数の過去問算数には苦しんだね(汗)。でも、努力して取れるようになっていったのは立派だった!

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

素直で周りを良く観察しているところめっちゃ素直でした!体験記のタイトルからも素直さが滲み出ています。ただ、周りは良く観察するものの、問題の観察は甘々でした(笑)。

 

②親として一番気をつけたことは?

本人の様子や調子をみて、リラックスできる様に身体を一緒に動かしました。過去問期のリフレッシュや運動は大切ですよね!これは功を奏していたと思います!

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

あきらめずにしっかり過去問をといたから。本番緊張しなかったから。メンタルつよつよだったね!

 

【ジャケット先生からひとこと】

2月終盤から授業開始、線引きなど不慣れな作業をたどたどしいながらも頑張ってくれたため、私の個人的な目標であったグノレブ偏差値50の壁を破ったのが6月。以降、国語についてはある程度計算出来る(しっかり解けている)状況であったため、私的には心配していなかったのですが、本人の目には私が焦っていたように見えたらしく、謎は深まるばかり(笑)です。

 

7月以降グノレブが悪くても、解き直しなどを完全放棄した私の進め方をママパパが理解してくれたことで、塾の特殊な問題ではなく、実際の受験で求められるレベルの問題(夏に色々な学校の問題を解きました)に触れる時間を多めに取ることが出来ました。

 

過去問期にはママが毎回答案を送ってくれたため、事前に間違いを把握することが出来、解説に強弱をつけることが出来ました。パパ塾で算数を間に合わせてくれたことも合格の大きな決め手でした。

 

伊達政宗くんは何枚か僕に野球カードをくれたのですが、その中の周東右京のようなスピードでサラッと合格を勝ち取った高輪A日程お見事でした!

 

一年間、ありがとうございました!

 

合格体験記

攻玉社中合格体験記 漢字は根性で何とかしよう! M.Kくん


【名前】

M・K
【進学先】

攻玉社

【合格校】

攻玉社、佐久長聖

【指導開始時偏差値】

55(グノーブル)

 

 【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

インターネット

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:なじみやすく、面白かった。キミもコミュニケーション取りやすかったしな。

受験終盤:わりとおちついていた。落ちると思ってなかったし!

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

78月頃 理由:夏期講習のいのこりがつらかった。そうだったのか!あまりつらい様子は見せなかったね。

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

漢字!だよなー(笑)。知識をもう少し早く固めていてくれれば、ワシもノーストレスだったのに!とはいえ、本番はバッチリだったんだし、文句なし。

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

根性があるところ。素直なところ。ジャケット先生含め大人の意見をとり入れられるところ(親以外?)←必要と思えば取り入れることが出来る素直さ、これは大きな武器ですよね。

 

②親として一番気をつけたことは?

マイナスなことは言わない!

本人のペースをこわさない!!

見守る姿勢をつらぬきました 自分で考えて、自分で進めることの出来る自走タイプでしたね。自分で取り組むと決めたからこそ漢字と知識も間に合ったのだと思います。

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

本番の時に集中できたから。能力もあって、集中出来てたら合格するよ ね。

 

【ジャケット先生からひとこと】

自走。足りないところを自分で考えて埋めていく。小学生にはとても難しいことです。でも、難しいからこそ、成し遂げた時には得るものが大きい。納得ずくの勉強だから、しっかり定着する。そんな自走が出来る生徒、それがM.Kくんだったように思えます。そして、自走するM.Kくんに対するママパパからの信頼。とても暖かいのびのびとした空気感の中で授業をさせていただきました。

 

国語については理解力も高く、線を引かないことを除いて(笑)苦しんだ記憶がありません。まあ、分かるなら線引かないでいいもんな。

 

2/1にあっさり攻玉社の合格を果たしたM.Kくんですが、ギリギリまで詰め込んで合格したという感じもないので、中高6年間でまだまだ伸びそうです。攻玉社での新たな航海、自分で進路を切り拓き、素晴らしい地図を描いてくれることでしょう。次に会う時に見せてくれるであろう成長した姿が楽しみです。

 

約一年半、好き勝手にやらせていただきありがとうございました!弟くんもお待ちしております(笑)。

 

合格体験記

芝中合格体験記 ねばり勝ち 下剋上? 芝 次朗くん


【名前】

次朗
【進学先】

【合格校】

芝、城北、大宮開成

【指導開始時偏差値】

41(グノーブル)

 

【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

兄姉で授業お姉ちゃんで授業。

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:めっちゃ優しかった。

受験終盤:安心してるときもあった。君を不安にさせないように安心してるふりだぞ。

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

12月頃 理由:へんさちがおちたから。ひらがなか(笑)!漢字で書きなさいよ!

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

理科の知識や応用あー、最後のほうは理科、苦しんでたもんな。

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

良くも悪くも、素直。点数悪いときも、良い時も授業態度に反映されてましたね(苦笑)。

 

②親として一番気をつけたことは?

けんかしすぎない。心の安定のため、野球、外遊びはOK。入試一週間前でも塾のない日は夕方まで遊んでいました。授業に行ったら何度か学校から帰って来ていないこともありましたね(笑)。

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

あきらめなかったから。それや!

 

【ジャケット先生からひとこと】

ご依頼当時は正直、壊滅状態(汗)でしたが、国語から逃げないようにしないといけないのでとにかく良いところをみつけて褒めました。グノ対策をまったく行わなかったため、グノレブではたびたび偏差値30(20)台を叩き出しご心配をおかけしましたが、合不合とサピックス合判では50を超えたので良しとしてくださいませ。

 

勉強量も十分とは言えず、地頭の良さと勝負強さに、そして、ママの将来に対する視野の広さや粘り強さに支えられた合格だったと思います。芝と城北、第一志望校二本立てのような感じだったため、どちらかは取るだろうと、私自身は楽観視しておりました。とはいえ、城北ゲットのあとの4(さっそく使いましたw)、お見事でした。

 

お姉ちゃんと合計で4年くらいでしょうか?つらい時期のほうが長かったと思いますが(笑)、ハッピーエンドで締めくくれて良かったです。

 

終わってみれば四年間、あっという間でした。ありがとうございました!

 

合格体験記

法政大学中合格体験記 ぼちぼちな国語…先生助けて… 大里 柱くん


【名前】

大里
【進学先】

法政大学中学校

【合格校】

法政、専大松戸、獨協埼玉

【指導開始時偏差値】

 44(早稲田アカデミー)

 

【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

インターネット

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:割となじみやすめかな()注:先生はジャケットをきていません。冬は寒いし、夏は暑いんだもの

 

受験終盤:あまり怒らない()優しい先生なんで両方()を入れるのさ(笑)。

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

312月頃(ずっと) 理由:自分の成績が上がっている実感がないので何をどうすればいいかわからず過去問はほとんど合格平均超えてたけどね。

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

国語だけにかぎりませんが、重要事項の暗記!!知識系は一生懸命取り組んでいたね!

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

比較的素直です。12月になってからは集中してがんばっていました。素直さは長所でしたね。授業への取り組み方もピカイチでした!

 

②親として一番気をつけたことは?

体調管理です。インフルエンザが大流行の中、実力を発揮できる状態で送りだしていただけました!

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

先生ふくめ支えてくれた人たちのおかげです!!

ひたすら!!君の勝負強さも立派なものだったぞ!

 

【ジャケット先生からひとこと】

大里 柱くん自身はかなり控えめですが、志望校との国語的相性は良いであろうことは早い段階で見てとれたため、国語に足を引っ張られることはないと思っておりました。とはいえ、算数の波が非常に大きかったため、国語で合格平均点よりかなり上を取らなければならないというプレッシャーはありましたが。

 

大黒柱を大里柱と書いてしまうなど、時にケアレスなミスが出てしまう部分はあったものの、男子にありがちな集中を切らすこともほとんどなく、しっかり授業に取り組める生徒でした。ノートもしっかり取ってくれたね。毎回大きな字で書いてくれたこと、忘れないぞ!

 

大里 柱くんの受験では、知識面における不要な失点を避けるという部分でパパママが強力に支えてくれました。彼が知識で崩れなかったことが私のプレッシャーをどれだけ軽減してくれたことか。感謝です。

 

一年間ありがとうございました!

 

合格体験記

明治学院中合格体験記 小学校好き!何なら公立中でもよかった?ねばった中学受験 スライド女王さん


【名前】

スライド女王
【進学先】

明治学院中学校

【合格校】

明治学院、開智所沢、星野学園

【指導開始時偏差値】

 41

 

  【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

インターネット

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:覚えてないです。おい!

受験終盤:先生がくれた和語表をちゃんと覚えてるかチェックしてくれる先生。覚えていないまでがセットだな(笑)。

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

1112月頃 理由:過去問の点数が上がらなかった。あの点数状況でよく粘った。そこはほめたい。

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

ごいを覚えれば、読解で苦労しなかった。中学入ったら、勉強せーよ。

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

悩みます….。落ちても落ちても受験会場に行き、合格を取りにいく姿は、たのもしいなと思いました。←本人からは泣きのメッセージが来てましたが(笑)、なんだかんだで受けには行きましたね!

 

②親として一番気をつけたことは?

精神面のコントロールがきかず、言いたいことを我慢したことです。学校行きたい爆弾をおさえるのは大変でしたね(汗)。

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

まわりの人が、応えんしてくれたり、教えてくれたから。自分もがんばった。←がんばったのは事実。よく応援に応えたな。

 

【ジャケット先生からひとこと】

スライド女王さんは星野学園でのスライド合格が2回!下のクラスにスライド合格したり、上のクラスにスライド合格したり。開智所沢はラストで劇的な同点合格(開智の発表を見て不合格と勘違いしてドラマ度アップ)と、まったくもって一筋縄ではいかない波瀾万丈な受験でした。明治学院も最終日合格?だったのかな。

 

しかし、倒れても倒れてもその都度立ち上がり、結果的には4つの合格を持ち帰ってくれました。くじけてもおかしくない状況で、粘りに粘って合格をもぎ取ってくる根性はホントに見事でした。

 

朝イチのzoomに後ろ向きで登場し、こちらに向き直らず授業中止(爆)になったり、本当に色々ありましたが、ママが耐え抜いたこと、実はこれがもっとも大きな勝因だったと思います。しみじみ。

 

間違いなく今年一番苦戦した生徒(苦笑)でしたが、約一年間、最後まで完走いただき、ありがとうございました!

 

合格体験記

城北中合格体験記〜つめこめ社会


【名前】
だがしかしたかし

【進学先】
城北中学校

【合格校】

城北中、大宮開成中、城北埼玉中

【指導開始時偏差値】

 37

 

 

【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

紹介

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:覚えていない

受験終盤:おもしろくせつめいは分かりやすかった。

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

 1月頃 理由:たくさん勉強をしたから。

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

国語の知識

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

友達がすぐにできるところ。通常の塾はもちろんの事、別の講座でも仲の良い友達ができて楽しく塾に通えました。

 

②親として一番気をつけたことは?

1月はほぼ家にいたので、ストレスを貯めないように気をつけた事と体調管理です。試験1週間前になぜか本人だけ熱を出しましたが試験の時じゃなくて良かったと前向きに受け止めていました。

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

にがてな科目である社会の基そ的な所をかためるために何度もプリントをやったから。それができたのはにがてだった国語のせいせきがあんていし社会にしゅうちゅうできるようになったからです。

 

【ジャケット先生からひとこと】

だがしかしたかしくんとの出会いは新5年生の3月。以前の生徒からの紹介でした。5年の春休み、ゴールデンウィーク、夏休みあけの数回授業をし、レギュラー枠で授業を開始したのは6年生になってからでした。

 

だかしかしたかしくんの印象はコミュニケーションの取りやすい子であることと漢字が書けない(笑)こと。読解は6年早々に何とかなると思えたのですが、漢字は最後まで心配でした。ただ、志望校の城北が漢字11点の学校だったため、被害は最小限で済みました。

 

組み分けや合不合判定テストではドーン!と偏差値が上がるわけではなかったものの、彼なりに安定(最後の合不合はコケましたが)しており、第一志望校の城北については漢字で極度のやらかしさえなければ、合格点は取れると思っておりました。

 

期待通り(といっても本番で力を発揮するのは難しいのですが)初日の城北をきっちり攻略してくれました。初日で受験を終了してくれたおかげで白髪が増えずに済んだよ。ありがとうな。

 

設問の取り扱いに軽い(というか雑)ところがありましたが、フットワークも軽い感じで塾の授業や、私の授業の良いとこどりをしている様子で力をつけていき、漢字以外では崩れるイメージがありませんでした。

 

個人的には城北は3回受ければどこかで合格出来ると思って割と楽観視していたのですが、塾の成績的にはドーンと浮上したわけではないので、ママパパにはご心配をかけた面もあると思います。そんな中でもプレッシャーをかけることもなく、ご対応いただきありがとうございました。おかげでメンタルをやられずに済みました。

 

私ともあっさりコミュニケーションを取れましたし、ママが長所として挙げていたように友達作りが得意なタイプなんだと思います。中高6年の友達は一生ものだから、最高の友達を見つけて楽しんで欲しいと思います。

 

あ、そうそう。キミは漢字が苦手だから、英単語も心配だ。しっかり覚えるんだぞ!深海魚になるなよ!

 

合格体験記

東京女学館中合格体験記〜喜怒哀楽受験


【名前】
中野 美羽

【進学先】
東京女学館中学校

【合格校】

東京女学館中、普連土学園中、実践女子学園中

【指導開始時偏差値】

 38(サピックス)

 

 

【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

 インターネット

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:おもしろい先生だなと思いました。

受験終盤:厳しい時は厳しいがおもしろい先生だと思いました。

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

 2月頃受験期:1日と2日と合格をとれなかったから。

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

漢字や語句などの暗記するものにもっと早く身につければよかったです。

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

自分の意思を貫くことが出来るところが長所だと思います。第一志望校には偏差値は届いていませんでしたが娘は諦めませんでした。結果的に第一志望には届きませんでしたが、その熱意が他校の合格に繋がったと思います。

 

②親として一番気をつけたことは?

娘に合いそうな学校を複数校みつけておきました。第一志望校だけでなくどの学校に通うことになっても、受験は大成功だと伝えました。ジャケット先生が、様々な学校の過去問に取り組ませてくれたことが、後々大変役立ち、感謝しております。

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

今、受験している学校に行きたいと強く願いながら受験問題を解いたから。また先生が色々な学校の過去問を解かせてくれたことが自信になりました。

 

【ジャケット先生からひとこと】

「本日は受けたくないと言っていたが、なんとか立ち直って、頑張ってくる!って、元気に向かいました」そんなメールが届いたのは2/3の朝でした。2/3午前の東京女学館まで全敗。苦しい状況の中勝ち取った2/3午後実践女子の合格、2/4普連土学園での連勝、そして、劇的な東京女学館合格。

 

中野美羽さんの合格は2/12/2の不合格で挫けかけた心を奮い立たせ、自分に打ち勝ち、もぎ取ってきた素敵な合格でした。

 

まさに、喜怒哀楽全てのこもった受験でした。

 

さて、中野美羽さんからのお問い合わせは新5年生1月。サピックス偏差値38でのお問い合わせでした。成績低迷の理由は間違いなく「やる気」の部分(苦笑)でした。志望校はあるけど、勉強が伴っていない状況でした。特に知識面がスカスカだったため、かなり早い段階でサピのマンスリー対策(最低限の語彙力がないと選択肢の言葉がわからないため正解を取れない)に取り組まないほうが良いと判断しました。その後、本人なりには一生懸命勉強に取り組んでいたとは思うのですが、サピのマンスリーでは厳しい状態が続きました。そんな中野美羽さんの合格はご家庭での知識面の勉強をママがしっかりフォローしてくれたこと、そして6年夏頃から本人のスイッチが徐々に入ったことで、漢字の定着が見られたことが何より大きかったと思います。まあ、本人のエンジンがもう少し早くかかっていればもっと楽な受験になったと思いますが、このあたりが中学受験の難しさですね(汗)。

 

サピの点数は伴わないながらも、知識面が安定するにつれて、過去問では合格平均点を越す学校がチラホラと出てきました。とはいえ安定していない科目が国語だけではなかったため、ママと相談し、2/32/5あたりまで戦うことを想定し、過去問を解いていきました。

 

結果都内受験の初合格は終盤期の過去問に組み込んだ実践女子、2校目は8月に1回だけ解いた時の好印象を覚えていたママがひっそり申し込んでいた(笑)普連土学園、最後の劇的合格は5回解いた東京女学館となりました。過去問による慣れをうまく活用出来た例と言えるでしょう。

 

苦しんだけど、自分の力で勝ち取った東京女学館の合格。受験で味わった苦しみも喜びも君の財産だ。スタートでズッコケないようにコツコツと漢字も英単語も覚えるんだぞ!しっかりな!

 

サピの成績をほとんど伸ばすことが出来ない中、辛抱強く耐えていただいたママパパには感謝です。本当にありがとうございましたm(_ _)m

 

合格体験記

駒場東邦中合格体験記〜腰痛受験


【名前】
じんちゃん

【進学先】
駒場東邦中学校

【合格校】

駒場東邦中、東京都市大付属中、栄東(東大スライド)

【指導開始時偏差値】

 39(サピックス)

 

 

【ジャケット先生をどうやって知りましたか?】

 インターネット

 

【ジャケット先生の印象はどうでしたか?】
体験授業後:おもしろくて、優しい先生。

受験終盤:分かりやすくて、おもしろく、優しい先生

 

【一番苦しかったのは何月頃でしたか?】

21日、2 理由:駒場東邦に受かるか不安だったから。

 

【もっと早く取り組めば良かったと後悔したことは何?】

もっと集中力をつけたかった。

 

【お子様の合格を支えた親御様に質問です。】
①ズバリお子様の長所は?

夢に真っ直ぐなところ。夢に近づくための受験勉強なので一度も辞めたいと言わず、乗り越えることが出来ました。

 

②親として一番気をつけたことは?

睡眠時間の調整です。9hを切ると体調が悪くなるので、勉強時間との兼ね合いが大変でした。2/1には6時に起きれるように年明けから徐々に就寝時間をずらし、20時就寝6時起床にまで調整しました。

 

【あなたはなぜ合格できたと思いますか。じぶんのことばで書きなさい(記述問題風)。】

1月に国算社理の知識を総復習して「つけやきば」でも覚えられたから。

・理社がSAPIX偏差値が5869で必ず片方が60のっていたから。

・記述がまあまあ得意だったから。

 

【ジャケット先生からひとこと】

じんちゃんくんからのお問い合わせは新5年生の1月。「国語が足を引っ張りすぎていて絶望的」という内容でした。偏差値は39。志望校は当初から駒場東邦でした。

 

じんちゃんくんは理社めっちゃ強い、算数強いがケアレスミス多発、国語足を引っ張るという状況だったため、まずは足を引っ張らない程度まで国語を引き上げることが目標となりました。偏差値のイメージとしては理社60、算数55、国語40ここを50にしたいって感じです。

 

体験授業時から素直で優しい感じの生徒でした。戦争とか悲しい系の物語だと豊かな感受性が邪魔をして、読めなくなってしまうようでした。

 

授業開始当初からの弱点は文章を読むスピードでした。とくに線を引きながら読むことでその傾向が顕著になるため、この年で1人だけ線引きなしの読解を進めることになりました(終盤は読解スピードも上がってきたため、ボチボチ線引きしてました)

 

ケアレスミスが多発する面は国語でも顔を覗かせましたが、基本的には40台後半〜50台前半の偏差値で推移していきましたので、足を引っ張らないレベルまで持っていくという当初の予定はクリア出来つつある状況で過去問をスタートすることになりました。

 

過去問は駒場東邦メインに進めていきました。ここで嬉しい誤算。記述のコツをつかんでいたこともありますが、駒場東邦の国語がよほど彼とフィーリングが合っていたのでしょう。サピックスオープンも過去問も合格平均点を割ったことがなかったように思います。理社が安定していたので、国語でミスらなければ大丈夫だと思っていましたが、その国語が得点源と言っていいレベルまで上がってくれました。そのため、受験本番では致命的なケアレスミスが出ないことだけを願っていました。結果、テスト本番も手ごたえ十分だったようで、手ごたえ通りの合格をつかんでくれました。

 

ただ、必ずしも順調に進んだ受験だったわけでもなく、特に受験終盤(11)に体調を崩してしまったり、腰痛を発症したりの難しい時期をママがうまくケアしてくれたからこその合格だったと思います。知識問題を安定させてくれたのも助かりました。そして、まったく緊張しないというじんちゃんくんの鬼強メンタルは素晴らしい武器でした!今後も夢の実現に向かって、一歩一歩君らしく歩みを進めて欲しい。今後はお姉ちゃんの授業で継続しますので、引き続きよろしくお願いいたします!

 

合格体験記

1 2 3 8